• HOME
  • 記事一覧
  • 脂のリが良く、絶妙な味加減 コープの産地指定 チリ産塩銀鮭(甘口)

脂のリが良く、絶妙な味加減 コープの産地指定 チリ産塩銀鮭(甘口)

養殖規模は世界第2位!自然豊かなチリの海で育った銀鮭

「身がたっぷりで上品な甘塩。脂ものっていておいしい!」「こんなに中まで味が染みていて、脂のりも良い鮭には出会ったことがありません!」と利用者からも驚きの声が届く「コープの産地指定 チリ産塩銀鮭」。アンデス山脈からのミネラルを含んだ地下水や、複雑に入り組んだ入り江など、豊かな自然環境のもとで銀鮭の養殖が行われています。

おいしさの秘密

おいしさの秘密は鮮度の管理にあります。鮭が生きている間に血を抜く「活〆(かつじめ)」で身に血が回らないようにして、身がやわらかくなることや臭みを防ぎます。血抜きをした後は3〜5時間以内に急速凍結します。こだわりは味付けにも。沖縄のブランド塩「シママース」配合の塩水を切身の内部まで均一に注入し、低温で約24時間熟成させます。塩分濃度2~3%の甘口に仕上げています。

これからもおいしい塩銀鮭を届けるために

チリ産塩銀鮭は、現地の指定会社が卵のふ化から養殖・加工までを担っています。一貫管理だから、ユーコープが環境保全の状況をきちんと把握できます。

銀鮭の養殖は、子どものうちは淡水で行い、20cmになるといけすを海に移動します。養殖場の水を汚さないためにいけすの網は陸上で洗い、養殖場で使用した水は必ず浄化してから排水します。また、同じ場所で養殖を続けると海の環境が悪化してしまうため、いけすは2年間使用したら3カ月休ませ、自然の力で海が浄化されるのを待ちます。生態系へ悪影響を与える「汚泥」には特に注意を払います。海底の様子を水中カメラで観察し、汚泥は潜水士が除去します。

(画像)水中カメラで確認しながら5万匹の銀鮭にホースでエサやり。汚泥を除去するため、水温9~15℃のいけすに潜水士が毎朝潜っています。

持続可能な養殖への思いと、おいしさへのこだわりが詰まったチリ産塩銀鮭。ぜひ、美しい自然に思いをはせながら味わってみてください。

焼くだけじゃない!鮭アレンジレシピ

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ゴハンのもと編集部

一緒に記事をつくりませんか

皆さんの暮らしの声から「ゴハンのもと」を作ります。
ぜひアンケートにご参加ください!

  • テーマリクエスト
tomatokun

ユーコープは、
神奈川県・静岡県・山梨県の
生活協同組合です。